15BBXテクニウム C4000D typeG ソルティガIC オシコン300 オーバーホール
初O/Hの3台ご紹介いたします。
まずはレバーリールから

内部グリス切れかハンドル回転で回りすぎる印象でした。

珍しく緩んでしまってました。

オートリターンを行うパーツのキックレバーがだいぶ傷んでおり、滑らかになるよう研いでおきました。
現在はオートリターン動作も問題ございません。


汚れやパーツの腐食もあり

やはりグリス切れが生じてました。購入から10年近いご使用ですかね?

気にしておられたハンドル側のベアリングです。何も錆びてません。
見えていたのはギアの色です。


シャリが強いラインローラーとマーカー箇所4点のベアリング交換を行います。
続いてオシコン300PG

スプールフリー回転で少しコツコツがきます。
オーバーホールのみで取れたらいいですね。

こちらの2点交換には、ソルト耐久防錆ベアリング使用
ラストはスタードラグ回転が硬い気がするみたい
ソルティガIC300H L-SJ診ていきましょう。

ネジが1個足りません。
なぜ???
今は何もしてないので発注ご希望の場合、メールにておしらせください。
4-5日で来ると思います。
あった方がもちろん良いです。箱の中も調べましたが部品はございませんでした。

まだスタードラグ硬い原因不明です。

内部はそこそこ良い状態

解りますかね?
矢印の先のネジ山が潰れてます。
ここは修理しておきました。スムーズにスタードラグの緩め締めが行えると思います🧑⚕️

レベルワインダーのウォームシャフトギア左右にソルト耐久防錆ベアリング使用しました。あとはご希望通りノーマルです。
ではそれぞれの洗浄工程の紹介です。



テクニウムはグリス切れの無駄な回転が落ち着き、レバー操作での回転調整もやりやすくなると思います。
軽くシルキーに仕上げました。

オシコン、ソルティガもヌルヌル感が増してます。

長い間お待たせいたしました🙇♂️