組むのが上手な人

10ステラ3000HGをご依頼頂きました。

気になるシャリ音と、ギア状態の確認がお題です。

サブ機だったようで、フェルトもコンディション〇

腰上ではフリクションリングが伸びているので交換しました。

ボディ割りで確信したのですが、2014年にメーカーオーバーホールしたのが最後の様です。

私、初めて人が組んだリールで’’この人上手だな’’と感じました。

最近フラッグシップでも適当に組んである個体をよく見かけてしまいます。

年に数回しかお見受けできない素晴らしいコンディションです。

店主のたわ言ですがショアジギでの青物は、ギアやられるのでこんな良い状態の名機のご使用は避けた方が宜しいかと、、、

壊れてもパーツある現代リール使う等

もう一種シーバスをされているようなので、しっかりドラグ使えるシーバスでのご使用が延命につながると思います。

シャリ音のラインローラーですが、消耗+錆でした😊

こういうのは手っ取り早く交換です、試し洗浄も行いません。

ピンマーカー箇所8点に不具合がありました。

昨今色んな業者さんおられますが、1時間ぐらいで作業終わって、お~神だと喜ぶお客さん

私からすれば適当なオーバーホールにしか見えません。

当店のフルオーバーホールは、このステラでも5時間近くかかります。

まぁ1.5hで休憩しますが🤭

洗浄はもちろん、ベアリングの処理1つにしても時間をかけてます。

画像や動画からでもどなたが見てもフルオーバーホールとの違いがわかると思います。

O型ですが、手抜きできない性格なんです。

ただ厄介なのが、言葉には出さずに安く大体の修理で良いというお客様もいらっしゃいます。

そのケースでは前者の様な業者さんがおすすめです。

不具合ある個体は、当店ではとことんヤルのでそこそこ費用はかかります。

事前のお店選びの参考にしてください。

安く済ませたい方には絶対に当店は合いません💦

各所グリスアップ

調律中、各部の状態の良さに感動

これ組んだ職人さん、シマノやめちゃったのかな、、、

負けないように頑張りました❗

久しぶりにパーツ廃盤の10ステラで気持ち良い仕上がりです🧙‍♂️