20ルビアス2500 17モアザン3012H ソルティガ3500H 修理&オーバーホール おまけの車検話

ダイワリールの整備です。

ベール下がりをパーツ変え無しで直す方向です。

あとダイワ特有の上下動の摺動でシュルシュル鳴ります。お困りのシャリ感①

17年製でここまでおじぎするとは、、、

内部はベアリング以外は状態〇

もめないように分解歴の申請をお願いしているのですが、これは’’有り’’ですね?

ダイワリールはそのまま緩めるとこうなります。

ちゃんと解除するやり方があるんです。

たぶんオーナー様だと思いますが、業者仕事ならヤバいですね。

マグオイルが0でした、たぶん拭いちゃったのかな?

すごい手が汚れたと思います。

↑お困りのシャリ感②のポイントです。

ノブは錆でベアリングが軸にロックしてました。

各所ベアリング交換は8点と多めになりました🙇‍♂️

ローター内部が割れてしまっているのでベール下がりを修理できません。

当店でエキポシ修理したら新品交換と値段変わりません。4730円

2000円でエキポシ補修、成型は割に合いません。

一旦このままにしてます。

グリスアップ&セッティング

ラインローラー内もマグシールド

傷が目立ってカッコ悪いので新品に変えました。

目立ちますからね。

この方が良いですよ!

芯出し、マグシールド新円を描き完成

摺動のシュルシュルもだいぶマシになり、良い感じです😊

次10ソルティガいきます。

全部分解歴なし申請ですが、、、

ものすごいネジ滑り、しかもゆるゆるでした。

これはヤバい、たぶん業者かな??

内部はシャバシャバでケミカル緩みの影響かギアがもうだめですね。

異音もなにもなかったラインローラー

びっくりしました、錆ではないですが軸にベアリングが固着していて抜けません💦

やっと!

軸が荒れてます!

面研ぎしないとベアリングがスムーズに入らない状況です。

開封画像から察しがつくと思いますが、7点ベアリング交換です。

さっきのコテコテをリフレッシュ

面研ぎ済み

ネジも交換してしっかりトルクかけました🪛

以前のままでは、いつ押さえ板が暴れることか

仕上げた感想は、ギアダメージの巻き感は残っております。

ラストはヌルヌルで好調の20ルビアス

好調の割にすごくギアに摩耗感がありますね、、、

こちらもモアザン同様に軽めがご希望

ちょこっとイジッて印象を変えます🧙‍♂️

最後のルビアスは、ヌルヌルは残り巻き感が初動も軽くなった印象です。

やっぱりリールは調整が全てですね。

しかし、ギアがだめになった個体は成す術なし。

三台の仕上がりを感じて頂ければおわかり頂けると思います🙇‍♂️

整備と言えば、2年に一度の嫌なバイクのUSER車検に行ってきました。

旧車のZ400FXなんで、音量とヘッドライトの光軸が大変なんです。

音量調整は、自作のサイレンサーとプラスで金属タワシ🤭

これキモ!燃えないしちょっとの音量超えを制御できる優秀なタワシです。

排ガス規制のある現行車には×

でも20回目ですが、毎回のび太みたいな検査官が色々ツッコんできます。

製造時点で無い物なのに、足のシフトパターン表示がないとか、、、

今回は光軸調整用にヘッドライトにかました発砲がダメとか、、、

『こんなんあかんで!これで調整してるやろ 』←常にのび太のくせに偉そう

私『これは飾りやんけ、カッコいいと思ってつけてんねん』

たまには無茶言うと案外通ったりします🤭