10ステラC2500HGS オーバーホール

回転の重さやゴロツキ感でご依頼頂きました。

違和感は、B.B異音とギア摩耗が8:2ぐらいで混在してます。

チェック開始

管釣りとメバリングですが、部品単体では程度良いリールに感じます。

こんな綺麗なボディネジのスペーサー初めてみました。

通常は潰れていたり、なにかしらダメージがあることが多い部品

分解歴なしの証でしょうか

ケミカル劣化によるギア摩耗でしょう。

通常1年経てばグリスは劣化が始まります。

スイッチ類パーツも未使用かと思う消耗感の無さ

ここから不気味に感じる分解点検が始まります。

ベール開閉やローター周辺は、常に動作が行われる箇所で使用しておれば100%グリスが黒くなります。

デッドストックかと思うような摩耗の無さ、これは一体どういうことだ???

ベアリングやギアはしっかり摩耗していますからね🤔

わかってましたが9点も交換がでました。

すべてソルト耐久タイプでご指定頂きました。

新品!?

ゴロツキ感の原因、対処は公開せずにメールでお知らせします。

洗浄終えたらどのパーツも新品並み

カル巻きセッティング🪛

ドラグにもNEWグリス

現行よりこの10ステラ時代のネジの精度がいつも感心します。

ドライバーに吸い付きます!

腰上最終ローラクラッチ組み

調律も終え完成です。

マシにはなってますが、やはりゴロツキ感の100%改善は無理でした🙇‍♂️

これを教訓に購入したリールは年1メンテしていただければと思います。