完全無欠の琵琶湖STYLE!!

こいつ、作業待ち長いのにまた釣り行ってる!?

ふられてもフラれても通い続ける魅惑のフィールド

2024年のフラれっぷりは見事でした。

5/29日 プリ、ポスト、アフターが混在するマザーレイク南湖へ釣行しました。

サンラインの新製品OVERTEXと先日仕上げた25アンタレスのテストも兼ねてます。

無事ディープクランク70m超え

ハス絡みの高速巻きはまだ少し早い感じでした。

でもヌルヌルアンタレスが気持ち良すぎ

阿修羅シリーズのRUDRA130のジャーキング

ルドラの名前を聞いたのも懐かしい~と思う方多いのでは?

東岸の田植えで代掻きが入る5月末

明らかにボトムの反応が悪くなる時に効く往年の琵琶湖スタイル

私がボトムの釣りが苦手なだけで、気難しい5月でもプロ級の方はボトムでも釣りますね。

使用感は前評判通りシューターの硬さがしっかりあるライン

個人的にはシューター、FCスナイパー7:3ぐらいな感じ

フライガードではなく6mからフィーディングで喰いあげてきたオスの個体

15-20年前と比べて駆除や様々な要因で簡単に釣れなくなったBASSさん

有機リン系が強い農薬を使った2年前の代掻きは、ほんとにシャローにもザリが明らかに消えた。

ギルも消えた。

今までは、フライガード中にフラフラ寄ってくるギル食べればイイから楽だったはず🥲

そこまで環境を変える農薬が使われたコメを食べているのは怖いですよね。

ハーバードの研究でも農薬が子どもの注意欠陥・多動性障害(ADHD)と直結していると発表しております。

まあでも良い日に当たれば、へたくその私でもそこそこ遊べます。

一度も産んでないプリメス

頭かじられ跡がありません。

デカバスは出なかったけど、やっぱり昔のスタイルは楽しい!

ルンルンで湖西道路を永ちゃん歌いながら帰りました🤭

帰宅後は、曲がったショボいノーマルフックを交換

これからカナダ藻や堅いエビ藻がボウボウになります。

初琵琶湖出撃の方は、ドラグフルロックにしないとすぐに藻化けしますよ。

気づかない人も多いですが、画像ぐらい曲がっていると簡単にバレます。

要注意

琵琶湖産モロコで晩酌

私がバスなら琵琶湖で間違いなく高級モロコのみを追いかけるでしょう!

ビールや日本酒に合うのよコレがっ❗