
当店へご来店される場合は、先にお電話にてご予約されてからお願いします。
専門店ならではのリールオーバーホール&メンテナンス。

VEHOMAは、リールのメンテナンス・オーバーホール専門店です。リールは、定期的にメンテナンス・オーバーホールを施すことで、常に良い状態で最大限の性能を発揮することが出来ます。
本来、ご使用に応じて都度メンテナンスすることが理想ですが、機械が苦手な方や忙しくてなかなか時間がないという方は、リールのオーバーホール専門店「VEHOMA」に一度ご相談下さい。
専門店ならではの豊富な知識と経験で、質の高いオーバーホールをご提供できるよう常に心掛けております。
購入時より飛びや回転が悪くなったように感じる、キャスティングが思った所にうまくいかない…などございましたら、オーバーホールすることで、本来の性能を引き出す事が出来ます。他にも当店おすすめのパーツ交換・カスタマイズで性能UPもご要望に応じて承っております。
作業日誌
12イグジスト2004 2510R オーバーホール マグシールド抜けNew!!
遥々山形県よりご依頼くださりました🙇♂️ 12イグジスト2004が2台とシーバスにお使いの2510Rです。 一台の2004が完全にラインローラーのマグオイル抜けており、ベアリング交換も行いました。 他2台は交換してませ […]
炎月CT100PG オーバーホール グリス切れ症状New!!
昨日のイタリア戦凄かったですね! 普段は野球観ませんが、こういう大会のは面白いですね。 本日は、15炎月CT100PG グリス切れ症状の巻き感が診断で伝わってきました。 内部開けると、ドラグ周り、Dギア&Pギアの […]
オシアコンクエスト200PG オーバーホール ドラグOIL混入New!!
オシコン200PG定期メンテナンスです。 内部にオイルが入り込み、ドラグがオイルでベトベトでした。 洗浄し、ドラググリスで仕上げてますので、ピニオンの後ろ側からなどオイルをあまり吹かないようにお願いします。 ローラークラ […]
スコーピオンDC オーバーホール スプール錆剥がれNew!!
シャリシャリ音がしますとスコーピオンDCを、お預かり致しました。 診断では、、、 ①ハンドル回すとスタードラグぐらぐら ②スプール回転異音 点検していくと、DC側のベアリングが錆びてました。 その錆がスプールにも移ってま […]
14オシアジガーリミテッド 3000PGNew!!
逆ドラグのオシアジガー3000PGです。 分解の際、錆もなく綺麗な印象でした。 クラッチパーツ周りも綺麗にしますね。 ハンドル基盤は問題なしでした。 スプールシャフトベアリングも再使用でいけそうです。 受け側は交換します […]
22タトゥーラ80L オーバーホール 修理
22年式ですよね?と疑うほど酷使された22タトゥーラです。 重すぎて回転不動です。 もう一台の19アルファスは、修理見積もり予想が高すぎてキャンセルです。 正解だと思います。 実際やると1万後半ぐらいのコンディションでし […]
オーバーホール全国対応。オーダーフォームから簡単お申込み。
VEHOMAでは、リールのオーバーホール・メンテナンスをWEBからお申込みして頂く事が可能です。ご依頼いただく前に、まずはオーダーフォームからお申込み頂いてからとなります(こちらのオーダーフォームから簡単にご依頼して頂けます)。尚、リール3台以上オーバーホールをお申込みして頂ければ、往復送料は無料ですので、大変お得となっております。
兵庫県に限らず、近畿一円(大阪府・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県)からのお客様は勿論、全国からオーダー可能ですので、便利なWEBからのオーバーホールをご利用下さい。
直接店頭へのお持ち込みも可。
また、近隣にお住いの方(西宮市・神戸市・尼崎市・姫路市)でしたら、オーバーホールしたいリールを当店まで直接お持ち頂いても対応させて頂きます。既に当ホームページを見て、直接ご来店頂いたお客様も多数いらっしゃいます、送料も節約できますので是非ご利用下さい。(直接リールをお持ちいただく場合も、一度お電話或いはメールフォームからご連絡下さい。)
リール本来の性能を、限界まで引き出す高い技術力。

リールは、ルアーをより遠くへ飛ばす・巻き取るなど、多くの釣りに必要不可欠な機器です。リールを使う事によって狙える魚種やフィールドが広がり、釣り上げる時の醍醐味である魚との駆け引きを「楽しむ」「格闘する」のに、リールはなくてはならない存在といっても過言ではありません。
リールという精密機器にとって、水という大敵で過酷な環境での使用は、思っている以上にダメージを受けている事が多く、折角高価で高性能なリールであっても、正しくメンテナンスされていないリールでは、その性能を生かし切れず、釣果にも影響します。
また、リールの使用環境や頻度に応じてグリス・オイルの注入や、交換が必要なパーツもありますので、本来の性能を維持するにはメンテナンス・オーバーホールは不可欠です。
PickUp Contents
任せて安心!VEHOMAの
オーバーホール。
釣り人であり、機械いじりが趣味。

はじめまして、VEHOMA店長の吉井です。週末は、琵琶湖を拠点にバスフィッシングを楽しむ傍ら、リールのメーカーメンテナンス・オーバーホールに不満を感じ、機械いじりの趣味が高じて、自ら分解・部品を交換したりして納得がいくまで現地に足を運んで実際に投げて感触を確かめたり、メンテナンスを繰り返す日々に。
様々なリールを分解してはパーツとの相性など確認しながら触っているうちに、構造・機能や特性を深く知るようになり、いつの間にか釣り仲間のリールまでメンテナンスするようになりました。
これまでの長年の知識と経験を活かし、お陰様で今では多くの依頼を受けるようになりまして、リール本来の機能を最大限引き出せるメンテナンス・オーバーホールを提供できるよう日々精進しております。